「宮代で暮らそっ」内をフリーワードで検索

あの広場が 劇場になるとき

定住促進リーフレット2025連動インタビュー vol.02

2025.07.23

菊地 純平さん・菊地 沙耶さん・小椋 圭人さん
進修館劇場 実行委員

ちょっと特別な雨の降る夜、進修館は“映画館”になった。一夜限りじゃ終わらない、町に根づく楽しみを育てたい。2024年11月、『進修館劇場』の幕が上がりました。


 

「劇場」に込めた想い

菊地さん:やっぱり進修館は、宮代町のシンボルですよね。僕がこの町に引っ越してきたのも、この建物の存在が大きな理由です。建築としての魅力だけでなく、「ここで何かをやってみたい」という思いがずっとあって。進修館には、人が自然と集まってくるような、そんな場所であってほしいと感じていました。

僕も妻も建築を学んできたので、進修館や笠原小学校を設計した象設計集団のことも以前から知っていました。あるとき雑誌で、かつて進修館で映画が上映されたことがあると知り、強い衝撃を受けたんです。

Photo by jumpei kikuchi

菊地さん:“すり鉢状”の芝生広場、中央が段々になっていて、2階へとつながっていく構成。あの空間がまるで劇場のように思えて、そこからイベント名を『進修館劇場』と名付けました。

雑誌で見た「芝生広場の中心にスクリーンを設置して、すり鉢のところが客席になり、人がわーっと集まってくる」、そんな風景こそが、進修館が最も輝く瞬間なんじゃないかと思ったんです。引っ越してきたばかりの頃に、町民まつりでキッズダンスを見たときも、たくさんの人が自然に集まっている様子がすごく素敵で、強く印象に残っています。

このイベントを始めるきっかけになったのは、圭人君が隣町で「まちなか てづくり映画館 トゥナイト」という野外映画会をやっていたことです。僕よりもずっと若い彼が、まちの中でそういう場を作っている。その姿に刺激を受け、「一緒にやろうよ」と声をかけました。

Photo by jumpei kikuchi

小椋さん:僕自身、宮代町で生まれ育ったので、進修館はずっと身近な存在でした。大学生になり、改めて「進修館って面白い建物だな」と気づかされて。だからこそ、「いつかここで何かやってみたい」という気持ちは、漠然とありました。

以前、東京・隅田公園で開催されている「すみだパークシネマフェスティバル」という野外映画祭に関わる機会があって。これは地域の有志によって運営されているのですが、一緒に企画するのも楽しかったし、当日に見られた景色も素晴らしかったんです。

「こういうことを地元でもできたらいいな」と、そのときに思いました。町にある公共空間を、みんなで使って楽しめる場所にしたくて。それで2024年8月に、隣町で映画会を開催しました。

 

やりたい!をカタチに

菊地さん:実際に企画し始めると、憧れの場所で何かができるという、ワクワクする気持ちが大きくなっていきました。

周りに相談してみると、「いいじゃん!」と前向きに乗ってくれたり、手伝ってくれたり。気づいたらイベント当日の予定を空けてくれていたり、フードやドリンクの出店者を探しているときには「声かけてみるよ!」と言ってくれる人もいました。ほかにも竹灯籠を作ってくれたり、当日は雨で出せませんでしたが、スクリーンのフレームになる足場材を貸してくれたり…

宮代にいると、何かやろうという人たちを後押ししてくれる、やりたいと思ったときに実行できてしまう、その気にさせてくれる感じがあるんです。皆さんが背中を押してくれるおかげで、準備段階からすごく楽しかったです。

映画は、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を上映しました。この作品が公開された1985年は、進修館ができた時期(※1980年に開館)とすごく近いんですよ。それもあって、「当時の映画を観ながら、進修館ができた頃の風景に思いを馳せるっていいよね」という想いで、この映画を選びました。

Photo by meguru yokokawa

菊地さん:子どもたちに地元の印象的な風景を残してあげたい、という想いも強かったので、子どもの入場料は無料にしたいと考えていました。

今回は高校生以下の入場料を無料にしたのですが、映画上映には版権や会場費などの費用がかかります。今後この取り組みをどうやったら持続できるかを考え、「こどもみらいチケット」というものをつくりました。

大人に子どもたちのチケットを先払いしてもらい、次回の映画上映で子どもたちが無料で観られるようにする仕組みです。これも企画の相談をしていく中で、町の方からいただいたアイデアです。ありがたいことに、当日入場券の枚数を上回るチケットのご購入がありました。

宮代町には、映画館がありません。だからこそ、みんなで一緒に映画を観るという体験に共感してもらえたのかなと感じています。

 

雨の中の上映会

菊地さん:雨だったんですよね、当日は。すごいやきもきしながら、「あ〜、やっぱりダメだったか…」という気持ちもあって。それでも皆さん「雨でも楽しめればいいよね!」と言ってくれました。

小椋さん:前日には、晴れますようにと気象神社にお参りにも行きましたが、やっぱり野外でやるとなると、天気は読めない部分があるので…

Photo by meguru yokokawa

菊地さん:会場を芝生広場から大ホールに変更しての開催となりましたが、それはそれで空間の良さが活きていて、この建物が持つ魅力を改めて感じました。

思った以上にたくさんの人が来てくれて、正直ホッとしました。知っている人たちが来てくれたのもすごく励みになったし、2時間って結構長いのに、じっと見てくれて、一緒に楽しんでくれていたのが伝わってきて。

小椋さん:実は自分の親が、しれっと見に来ていました(笑)。やることは伝えていたのですが、知り合いのママ友を連れて来ていて。見に来てくれたことが意外で驚きましたが、でも嬉しかったですね。

菊地さん:大ホールの階段に座って見てくれたり、子どもたちは走り回ったりしていて。映画館とは違う風景を作りたいと思っていたので、そういう意味では、ひとつ「こういうのもアリだよね」っていう姿を見せられたのかなと。

「芝生広場でやりたい!」という思いは、さらに強くなりました。次こそリベンジしたいです。

 

小さな一歩が 未来をひらく

小椋さん:地元でこういうイベントをやれたことが、すごく嬉しかったです。これまで周りには、同年代の友達しかいませんでしたが、この活動を通じていろいろな世代の人たちとつながることができました。

最近は、町内会とか地域のつながりも薄くなってきていますよね。正直なところ、町にはご年配の方が多く住んでいる印象がありました。だから今回、地元でアクションを起こしている大人たちと知り合えたことは、すごく意味があったと思っています。

Photo by meguru yokokawa

菊地さん:このイベントも、圭人くんが野外映画会をやっていたことをきっかけに、声をかけたっていう経緯があります。だから、今度はこの『進修館劇場』を見て、「自分もやってみたい!」という人が出てくる番だと思うんです。

この町には、応援してくれる人がたくさんいます。それも、いろいろなジャンルで、それぞれ得意なことを持っている人がいる。ちょっと相談してみると、最初は「難しいかな?」と思っていたことでも、意外と簡単にできてしまうこともあるはずです。

そういう風に、町の人たちの“リソース”に甘えながら動けるのが、この町の良さだなと思うんです。とりあえず、まずは言ってみる。そうすると、みんなイベント慣れしているから、何かしら助けてくれる。だから、“頼る”ってことが大事なのかなと思います。

 

この特別を ふつうに

菊地さん:開催後のアンケートで印象的だったのは、「子どもたちが走り回っているのが良かった」という意見です。映画と子どもの賑やかさって、普通だと相性が悪いイメージがあると思うのですが、それを逆に“良かった”と言ってもらえた。

『進修館劇場』でやりたかったのは、みんなでワイワイしながら、笑うところはゲラゲラ笑って、悲しいところは泣きながら観る、そういう空間だったんです。なので、そう言ってくれる人がいたのは、本当に嬉しかったです。

Photo by jumpei kikuchi

菊地さん:このイベントを知ってもらいたいのは、まずは地元の人たち。進修館の魅力をもっと知ってもらいたいし、日常の延長としてそういう風景を残していきたい気持ちがあります。

将来的には、町外から来た人が昼間は町内を巡り、いろいろなお店を楽しんで、夜には進修館で、映画を観て帰る。そんな風に、外から人が訪れるきっかけにもなったらいいなと。そういう“入口”になるようなことを、これからもしていきたいです。

 

写真提供:進修館劇場


 

【編集後記】

時代が移ろっても変わらず、町のシンボルであり続ける進修館。過去の記憶を受け継ぎながら、新たな世代の熱意が『進修館劇場』として重なりました。このイベントが人びとが集まるあたたかな場所となり、町の風景にしっかりと根付いていくことを願っています。

取材日 令和7年2月18日

 

<関連リンク>

菊地さんから見た宮代町を、もっと知りたい方はこちら。
移住者インタビュー Vol.12「ちょうどいい距離感で暮らせる町」

宮代町の魅力を毎回さまざま視点から取り上げ、ご紹介しています。
リーフレットは、宮代町役場や無印良品東武動物公園駅前などで配布しています。
定住促進リーフレット バックナンバー

\ 宮代町が気になったら /

Recommendおすすめ

宮代ってこんな町

お祭りもイベントもみんなで手づくり。個性を大切に新しい交流を育む。

2024.03.01

知らない町に来て、気づいたこと

移住者インタビューvol.13:たどり着いたのは心温まる場所

2024.02.13

移住1年目家族の週末の暮らし方

2023.11.15

宮代暮らし-vol.8 竹

身近にあるアートに遊ぶ

2020.11.27

田植え看板

宮代暮らし-vol.6 里山

ほっつけではじめての田植え

2019.05.31

集合写真

みんなで考える宮代町の地域拠点

「どんぐりピアノ」がつなぐ地域の輪

2024.03.12

ちょうどいい距離感で暮らせる町

移住者インタビューvol.12:気持ちにゆとりができて気づけた大切なもの

2023.07.31

海外を見てきた私ができること

移住者インタビュー vol.10:楽しんで生きることを伝えたい

2022.03.16

準備をする従業員さん

思いをつなぐ ECO-cafe

障がいがあっても社会とつながり、働きたい。「MINT」がつなぐ思いとは

2018.07.01

自分らしく生きる

移住者インタビューvol.11:心身共にリラックスできる場所

2024.05.01

宮代暮らし-vol.9 心の根

自然が教えてくれること

2021.03.31

宮代暮らし-vol.7ぬくもり

伝えたい 暮らしの楽しみ

2019.11.25

太鼓

宮代町民まつり

宮代の夏を熱く盛り上げる町民まつりのご紹介です

2022.07.01

地域のつながりをアートで彩る

移住者インタビューvol.14:好きなことに没頭できる場所

2024.06.20

笑顔が生まれる新しいまちの拠点

2022.12.22

日々の生活でアートを楽しむ

みんなで創り出す“まちなかどこでもミュージアム”

2022.06.30

パパとママがほっとできる時間を

移住者インタビューVol.8「地域子育てサロン」企画委員としての出会い

2024.05.01

松村 淳さん 笠原小学校にて

この街で育った感性

移住者インタビューVol.7 戻って来て感じた心地良さ

2020.08.31

この街で本格ドイツパンを

移住者インタビューVol.6 地域とのつながりを大切にパンを作り続ける

2020.03.30

森を背景にした家族写真

自然が身近にある心地よさ

移住者インタビューVol.5〝こどもじかん”を大切にスローライフを楽しむ

2019.09.24

やさしい人たちとの出会い

移住者インタビューVol.4地元を盛り上げる活動をしている佐々木敦子さん

2019.03.25

キャンドルナイト

宮代暮らし-vol.5 光

きらめきの世界へ

2018.12.28

東武動物公園駅に西口駅前広場

宮代の玄関口が完成!テーマは「鉄道の記憶」と「宮代町らしさ」

2018.07.01

ナナメの関係が 地域を変える

定住促進リーフレット2025連動インタビュー vol.01

2025.06.27

埼玉県移住PR動画『宮代町』

「住むなら、埼玉。」にて、宮代町が紹介されました!

2025.03.18

宮代のセレクト横丁 ROCCO

2022.10.28

宮代暮らし-vol.3 桜

みやしろの桜に癒される暮らし-こんな風に暮らしたい (20

2024.04.01

宮代暮らし-vol.2 逢

人との出逢いに癒される暮らしーこんな風に暮らしたい

2018.07.01

宮代暮らし-vol.4 空

いつも ここにある 自由 (2018年5月掲載記事)

2024.05.01

文化的なこの街に魅かれて

移住者インタビューVol.1この街へ移り住んだガラス工芸作家塚村剛さん

2018.07.01

ルソントさん こだわりのバゲット

理想の地・宮代でパン屋さん

ここだけの天然酵母パンづくりを!「ルソント」の間仲さんを訪ねました

2018.07.01

土に癒されるくらし

宮代暮らし-vol.1 土

みやしろで土に癒される暮らしーこんなふうに暮らしたい

2018.07.01

空から見た街並み

整備された新しい街並み

若いファミリーがいっぱいの新しく元気な地域・宮代町道佛地区周辺情報

2018.07.01

「おすすめ」の記事をもっと見る

Local Information地域情報

グリーンプラザ加藤園(かとうえん)

2021.03.09

小船金物店(こぶねかなものてん)

2021.03.09

どさん子大将(どさんこたいしょう)

2021.03.09

ショーケース

labo(らぼ)

2021.03.11

エムズダンススタジオピンキー

2021.03.08

八宝堂の茶マン

八宝堂 学園台店(はっぽうどう)

2021.03.10

一力

日本料理・寿司・割烹 一力( いちりき)

2021.03.08

新しい村 写真

新しい村 森の市場「結」(もりのいちば ゆい)

2021.03.08

純手打そば 一茶宮代(いっさみやしろ)

2021.03.08

noumachi 森の工房(のうまちもりのこうぼう)

2024.09.09

ポッポ

2021.03.10

鳥七の店頭

肉の鳥七(にくのとりしち)

2021.03.09

焼き鳥 えっちゃん(やきとり えっちゃん)

2021.03.08

司法書士庄司博光(しょうじひろみつ)

2021.03.09

小麦のお好み焼き

お好み焼き 小麦(こむぎ)

2021.03.09

そばうどん 前野屋(まえのや)

2021.03.11

Cadeauのお菓子

gateau cadeau(ガトーカド)

2021.03.09

インドレストラン&バー SPICE 写真

インドレストラン&バー SPICE(すぱいす)

2021.03.09

東武動物公園(とうぶどうぶつこうえん)

2021.03.09

ENEOS 株式会社金子物産(えねおす かねこぶっさん)

2021.03.08

田口司法書士事務所(たぐちしほうしょしじむしょ)

2021.03.09

ライフ・フォート

2021.03.11

ギフト

hair creation gift(へあー くりえいしょん ぎふと)

2021.03.10

Supremoのパスタ

pasta & gratin Supremo(すぷれも)

2021.03.09

えちごやの店頭

レストラン ゑちごや(えちごや)

2021.03.08

戸田屋の店頭

すし 戸田屋(とだや)

2021.03.09

坂巻生花店

坂巻生花店/アレンジ教室フラワーメイト(さかまきせいかてん)

2021.03.11

cut studio 雅(かっとすたじお まさ)

2021.03.09

King’s AUTO 並木自動車販売(きんぐすおーと なみきじどうしゃはんばい)

2021.03.09

八宝堂の和菓子

凮月堂 中央店(ふうげつどう)

2021.03.10

奈味の和菓子

農工房 奈味(のうこうぼう なみ)

2021.03.10

串揚げ おか芽(おかめ)

2021.03.08

創作ダイニング 酒味(しゅみ)

2021.03.09

龍盛房のラーメン

龍盛房(りゅうせいぼう)

2021.03.11

Ten Queen’s Tableのケーキ

Ten Queen’s Table(てん くいーんず てーぶる)

2021.03.09

八宝堂の和菓子

凮月堂 学園台店(ふうげつどう)

2021.03.10

とうふ屋 豆いち

とうふ屋 豆いち

2024.05.02

株式会社 深井建築設計事務所(ふかいけんちくせっけいじむしょ)

2021.03.10

Al Vecchio Convento(アル ヴェッキオ コンヴェント)

2024.09.09

アンリンさんの棒餃子

アンリン

2021.03.08

インド食堂 ヒマラヤン

2021.03.10

himawari no ie(ひまわりのいえ)

2021.03.10

有限会社 萩原建設(はぎわらけんせつ)

2021.03.10

ぶどうの樹の店内

福祉の店喫茶 ぶどうの樹 進修館店(ぶどうのき しんしゅうかんてん)

2021.03.10

株式会社 アメック(あめっく)

2021.03.08

One for Dog(わん ふぉー どっぐ)

2021.03.11

川口信用金庫 宮代支店(かわぐちしんようきんこ)

2021.03.09

B-Pearl(ビーパール)

2024.03.29

髪結さざんか(かみゆいさざんか)

2021.03.09

きくちの店内

パブレストラン きくち

2021.03.09

京屋のそば

京屋(きょうや)

2021.03.09

とんとんのカレー

カレーハウス とんとん

2021.03.09

Hair Totti(へあー とってぃ)

2021.03.10

配達弁当・仕出し料理 あき

2021.03.08

yumeの店主

G&S 夢(ジーアンドエス ユメ)

2021.03.09

Studio 4U(スタジオフォーユー)

2021.03.09

森のカフェのカレー

森のカフェ(もりのかふぇ)

2021.03.11

三幸ハウス(さんこうはうす)

2021.03.09

彬のラーメン

麺屋 彬(めんや あきら)

2021.03.08

親子のためのサロン&スクール アントマミー(あんとまみー)

2021.03.08

に.comiの店頭

焼き鳥に.comi(やきとりにこみ)

2021.03.11

アンカルク 株式会社

2021.03.08

あじまんま

2021.03.08

ゆるり蔵

ゆるり蔵(ゆるりくら)

2021.03.11

カルチャーサロン優遊

カルチャーサロン優遊(ゆうゆう)

2021.03.09

支那そば 織ちゃん(しなそば おりちゃん)

2021.03.08

リトルヒーターグラススタジオ

2021.03.11

「地域情報」の記事をもっと見る

ページトップ