








姫宮神社は古墳の上にある、
昔は海があった…など
歴史を知ってから町を歩くとなんだか感慨深い気持ちになりました。
特に道仏地区は、昔も「人が居住する場所」だったと思うと
途中人がいない時もあったそうですが元来「人の住みやすい場所」ということなんだろうな、と
妙に納得してしまったりして。
皆様もぜひ、歴史に想いを馳せながらお散歩してみてくださいね。
————————————–
取材協力:宮代町郷土資料館
————————————–
<移住者インタビュー>
ガラス工芸作家・塚村剛さん
「宮代で暮らそっ」内をフリーワードで検索
昔の宮代にタイムスリップ!
2021.10.06









姫宮神社は古墳の上にある、
昔は海があった…など
歴史を知ってから町を歩くとなんだか感慨深い気持ちになりました。
特に道仏地区は、昔も「人が居住する場所」だったと思うと
途中人がいない時もあったそうですが元来「人の住みやすい場所」ということなんだろうな、と
妙に納得してしまったりして。
皆様もぜひ、歴史に想いを馳せながらお散歩してみてくださいね。
————————————–
取材協力:宮代町郷土資料館
————————————–
<移住者インタビュー>
ガラス工芸作家・塚村剛さん
\ 宮代町が気になったら /
お祭りもイベントもみんなで手づくり。個性を大切に新しい交流を育む。
2024.03.01
7歳の息子とバスに乗り、親子で宮代再発見の小さな旅に!
2019.10.08
秋の青空に誘われて『はらっパーク宮代』周辺をぶらりお散歩
2021.10.16
身近にあるアートに遊ぶ
2020.11.27
和戸教会~埼玉県初のキリスト教会
2018.12.17
身代神社に伝わるお話を2つご紹介!
2023.10.13
みやしろ市民ガイドクラブさんの案内で和戸方面を歴史散歩しました
2019.02.14
「ぬいぐるみを通して本を身近に感じてもらえれば」図書館の人気企画
2018.07.01
赤ちゃんのおでこに赤い印。浅間神社で行われている伝統行事です
2018.07.01
宮代の宝!阿弥陀三尊像の回
2021.01.07
宮代の夏を熱く盛り上げる町民まつりのご紹介です
2022.07.01
五社神社で行われる節分(年越)祭に参加してきました!
2020.03.24
姫宮神社に伝わる姫伝説をまんがでご紹介!
2019.02.28
ものづくりが好きな人たちの情熱とつながりが一足早い春を呼ぶ
2019.02.27
シリーズ第1弾は、郷土資料館から!宮代の歴史を学んでね
2018.07.10
戦後間もない時代に子ども達がどんぐりを集めて買ったピアノのお話
2018.07.01
「ほっつけ」って何だろう?
2024.12.19
初代町長・齋藤甲馬さんってどんな人?
2023.03.27
98歳の松本さんに教えていただきました
2018.12.29
苦難を越えて根を張る心
2018.08.06
「わど宿山車保存会」の獅子巡行。子ども達のお囃子と獅子で賑やかに
2018.07.01
「おすすめ」の記事をもっと見る