- case22
- 埼玉県の子育て支援
-
主な支援制度
母子家庭や父子家庭、寡婦を対象とした様々な支援制度のうち、主な支援制度を紹介します。
-
パパ・ママ応援ショップ制度
パパ・ママ応援ショップとは、中学3年生までの子どもまたは妊娠中の方がいる家庭に配布している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を協賛店で提示すると、割引などのサービスが受けられる子育て家庭への優待制度です。協賛店舗は、宮代町内54店舗、埼玉県内20,794店舗(平成27年12月31日現在)です。協賛店には、「協賛ステッカー」や「協賛ポスター」が掲示してあります。協賛店・特典内容は埼玉県ホームページで検索できます。
このポスターが目印
問合せ先 福祉課子育て推進担当(⑧番窓口)0480-34-1111 (内線322・323) URL http://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/ouen/index.html ママ・リフレッシュ事業
子育ては、毎日お休みなしで忙しい日々の連続。楽しくて充実しているけれど、毎日の育児疲れがだんだんたまってきた…。そんな毎日子育てに忙しいママ(パパ)に、日頃の疲れを癒したり、気分転換を図ってもらい、楽しく子育てを続けてもらうため、託児、キッズサービス、親子の時間帯など子ども連れでも安心して利用できるサービスを企業等に提供いただくのが、「ママ・リフレッシュ事業」です。協力店は、宮代町内6店(飲食・美容・サービスなど)埼玉県内181店舗(平成27年9月末現在)が登録されています。
URL http://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/mama-refresh/index.html 埼玉県イクメンへの道プロジェクト
「仕事が忙しいから」「疲れているから」。そんな理由で育児を母親に任せきりにしていませんか。夫婦と子どもだけの核家族が多い埼玉県。育児には父親の関わりが大切です。埼玉県では、育児初心者の父親向けの育児(0歳~3歳)のヒント集「イクメンの素(もと)」を作成しています。「ひとりで出来る!お風呂の入り方」など、育児に不慣れな父親にもわかりやすい育児のヒントを提案しています。埼玉県ホームページからダウンロードできます。是非ご覧ください。
URL http://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/ikumen/ 赤ちゃんの駅(誰でも自由におむつ替え等ができるスペース)
「赤ちゃんの駅」とは、誰でも自由におむつ替えや授乳ができるスペースの愛称です。埼玉県では、多様な事業者等の協力の下、広く県内に「赤ちゃんの駅」の設置を進め、乳幼児を持つ子育て家族が安心して外出できる環境づくりを進めていきます。 宮代町内登録数14か所、埼玉県内登録数5,889か所(平成27年12月末現在)です。ご近所の「赤ちゃんの駅」、お出かけ先の「赤ちゃんの駅」をパソコンやスマートフォンで検索できます。
このステッカーが目印
URL http://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/akachan-st-main.html 宮代町にある「赤ちゃんの駅」
- 宮代町総合運動公園 ぐるる宮代Googleマップへ
- 宮代町立和戸公民館Googleマップへ
- 宮代町立国納保育園Googleマップへ
- 宮代町立みやしろ保育園Googleマップへ
- 宮代町役場Googleマップへ
- 宮代町立図書館Googleマップへ
- 宮代町保健センターGoogleマップへ
- 宮代町立百間公民館Googleマップへ
- 社会福祉法人あきら会 姫宮保育園Googleマップへ
- 宮代町立川端公民館Googleマップへ
- 公設宮代福祉医療センター 六花Googleマップへ
- 宮代アリーナGoogleマップへ
- 東武鉄道 姫宮駅Googleマップへ
- 東武レクイエム聖殿春日部Googleマップへ
埼玉県結婚・妊娠・出産・子育て応援公式サイト
埼玉県では、結婚から妊娠・出産・子育てまで人生のライフステージを応援します。結婚・妊娠・出産に役立つ情報、子育て支援の各種制度やイベント情報、県内の子育てに便利な施設の検索などができます。
3(さん)キュー子育てチケット
県では、多子世帯(子どもが3人以上いる世帯)の子育てを応援するため、様々な子育てサービスが利用できる「3キュー子育てチケット」を配布します。チケットは、ベビーシッターなどの子育てサービスや親子ふれあいイベントなどに利用できます。
対象 29年4月1日以降に第3子以降の子供が生まれた世帯(多子世帯) 金額 3年間で5万円分(1年目、2年目は2万円、3年目は1万円) 利用方法 サービスを利用した際に、チケットまたは現金で支払い。 問い合わせ先 3キュー子育てチケット事務局
TEL 0570-043-344詳細HP http://www.pref.saitama.lg.jp/a0607/kuponn/top.html 里親制度について