今ご覧になっているページは、旧みやしろで暮らそっのページです。
ページをご覧になったら、このウィンドウを閉じて、新みやしろで暮らそっにお戻り下さい。
“住む”に関する特集は、宮代町を好きになって“みやしろ暮らし”を始めた方や、“みやしろ暮らし”を楽しんでいる方などをご紹介してまいります。
こんにちは! 毎日寒いわね〜(○´∀`)ノ゙ ついつい寒いから家の中でジッとしてしまうんだけど春は少しずつ近づいているわ♪晴れてお天気のいい日は町内を散歩しながらランチなんていいわね。というわけで今月は春にぴったりのお店を紹介しますね♪
東武動物公園駅西口からまっすぐ150メートルほど歩くと埼玉りそな銀行の道を挟んで向かい側に、ECO-cafe MINTみやしろさんはあります。ぱっと見た目はオシャレな美容室にも見えるわ。外にはオリーブなどの樹木が並べられてとっても癒される感じです。
MINTさんは“NPO法人じりつさん”が母体になっていて、その中の喫茶事業なんです。そして埼葛北地区で初めてのA型事業らしいの。
障がい者の方たちが働くところは一般企業の他に、就労継続支援A型事業所又は就労継続支援B型事業所ていうのがあるんだけど、A型事業所っていうのは報酬も一般企業に近い環境を整えなければいけないので、福祉事業者にとっても障がい者の方たちにもハードルが高いもので、だれでもできることではないようなの。
じゃあ、MINTさんで働いている方はどういった方々なのか聞いてみたわ。
まず、母体のじりつさんのなかに「ふれんだむ」という相談窓口があるの。
そこに相談した方たちは、それぞれ一般の企業で就職したり、またじりつさんの中に「アバンティ」という就労や一人暮らしなど自分の目標へ向けての準備が出来る場所があります。
障害があることで、働くチャンスに恵まれない人もいます。でも、働きたい、働いて社会とのつながりを作っていきたいという人たちが多くいます。「MINT」では、そんな気持ちを持っている人たちが働いています。
みなさんとってもいきいきと働いていて、本当にすてきなお店です。
MINTさんの特徴はミニコンサートや会議、個展や展覧会などいろいろなイベントに対応できる多機能型喫茶なんです。
だから店内はちょっとかわってるテーブルや椅子があるんだけど、お客さんやスタッフが気軽にテーブルや椅子を配置換えできるようになっているのよ。すっごくすてきね〜。
しかもこの多機能型喫茶のデザインは日本工業大学の学生さん達なんですって〜。学生さん達が加わった事業なんですね〜。すごい。この学生さんたちは日本工業大学建築学科小川研究室の方たちで、現在商店街の一角で「まちプロ」という店舗も経営されてるのよ。
そしてその「まちプロ」さん達の、第3作目がMINTさんの内装デザインというわけなの。
MINTさんでは、町の人のつながる拠点として、ワークショップやイベントなどが開催されています。
他にも店の中にはかわいい雑貨が販売されていますが、すべてじりつさんの方が作っているそうです。
MINTさんでは今後の展開として店内の一部をレンタルボックスにしていく予定らしいわ。ご自身の作品をたくさんの人たちに見てもらいたい、知ってもらいたいという方はMINTさんに相談してみてね。
今回取材の中でMINTさんは、このお店を通じて町の人たちの交流の場になってほしい、また町外の方からも宮代町を知ってもらいたいとのことです。
それから、この日MINTさんはテレビ局の取材も受けてました。放送される日にちが決まったら「みやしろで暮らそっ」のブログでお知らせするわね。
♪MINTさん、今日は一日取材させていただいてありがとうございました。
このコーナーは、毎月今の季節の宮代をご紹介していきます。のどかな風景や、変わりゆく街並みをお楽しみください。
![]() 〜五楽体験事業〜 「里山の冬の自然観察会」 |
![]() 「かまくら作ったよ♪」 |
![]() 「変わりゆく道仏地区」 2月の道仏地区。 |
3月の宮代もお楽しみに♪
いつも「みやしろで暮らそっ」を見ていてくれてありがとう。来月の特集は20日です。お楽しみに(*´∇`)ノ
■ 宮代町ではファミリーの定住を歓迎しています。
>> 詳しくは、「町からの記念品」のページをご確認下さい。
今ご覧になっているページは、旧みやしろで暮らそっのページです。
ページをご覧になったら、このウィンドウを閉じて、新みやしろで暮らそっにお戻り下さい。